手のひら駐車場日誌

 高純度ダイカスト部 貧乏コレクターの備忘録

新しい香港モノ ─Tiny Isuzu N Series Tow Truck

Tiny Isuzu N Series Shell Tow Truck

タイニー(Tiny)は、香港のトイイースト社が展開するブランド。新興系香港ミニカーでは、おそらくトップクラスの知名度があると思う。本ブログでは初の登場。

香港には、タイニーのアンテナショップがそこかしこにあった(空港にもあった)。

タイニーが得意とするのは、香港の働く車。このレッカー車も香港に実在する(はず)。(シェルじゃない仕様は滞在中見かけた)。
ほかにも、タクシーやトラック、バス、列車や客船まで香港の働く乗り物を積極的にリリースしている。ローカルながら、実在している(いた)モデルが大半なのでミニカー好きだけでなく、香港に来た記念のお土産モノとしても売れるわけだ。

さて、本車のベースは、いすゞNシリーズ。日本ではエルフとして有名なあのトラックである。ディテールは細かいの一言。ミラーの突き出し具合がすごい。折れそう

ギミック付き。消火器のやクレーンの操作レバーなど、細部までこだわっているのがわかる。

ちなみにこの後、レッカー移動ごっこをして遊んでいたら、アンダーリフト(リアの黄色いプラ部分)が折れるというアクシデントが発生。プラモ接着剤でくっつけたのでした。(とほほ…)

タイニーは、前回買ったコースターが良かったので期待していたのだが、トラック系はプラのパーツが脆すぎて遊びに耐えないことがわかり少し残念。(ハイエンドミニカーで遊ぶなという突っ込みはさておき)ディスプレイ用だったか。

こんなサイズ感

ベース車がエルフなので、さほど大きくはないが、1/64よりは少し小さめだと思われる。1/72位がしっくりくるかな?

裏も作りこんであるね。

文責:SOx

 

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

隠れた香港モノ ─WHEELER Toyota EX7

隠れさせたままでも良かったかもしれない。

WHEELER Toyota EX7

WHEELER(中の人は『ウェラー』と読むが少数派?)というブランドをご存知だろうか?この香港のブランドは、1970年代後半から1980年代前半にかけて販売されていたとされる。

トミカやマッチボックス、コーギージュニアを参考にしたようなモデルが多く、このEX7もトミカを横目で見ながら作ったのだろうなと思われる雰囲気がある。

しかしまあ、トミカとは似ても似つかぬ、異形のマシンになっているが…。寸胴?

ボディカラーは緑単色で3インチミニカーとしては少し小柄。状態が非常に悪いがキャストのユルーイ雰囲気は伝わるだろう。

サイドビューから考えるに、中央部はトミカのEX7を参考にして、そこから発展させてリアセクションをつくって、フロントセクションで迷子になった感がある。全体的に見ると厚みのあるEX7(疑問符)かな?

シャシーにはしっかり車名が刻まれている。

香港でディープな香港モノに出会った。

 

文責:SOx

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

驚異の84 ─トミカ 中国一汽 紅旗

Tomica CN-11 FAW Hongqi

中国版、高級車の代名詞が『紅旗』。トミカは中国限定トミカでリリースしてきた。

どうやら、元国家主席胡錦濤氏が建国60周年記念のパレード(2009年)で乗っていた『紅旗(CA7600)』が元ネタらしい。(ナンバープレートがその仕様だとか)

元ネタがよほど大きい(全長6メートルオーバー)のか、スケールは驚異の1/84!縮みトミカ

内装の色と黒いボディの組み合わせが、高級車のそれ。箱にも車名のロゴが入る優遇っぷり。

横のスカイラインが1/64だから、その大きさが良く分かる。

まあ、国家主席が乗る車だもんね。おっきいよネ。

灯火類とグリルは印刷で再現。スケールは小さいけれど、存在感は十分かと。

『ホンチー』と読むらしい。漢字は仰々しいのに発音は可愛い(適当)

ベトナム製。

文責:SOx

 

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

継承ーplayart ROVER 3500

まだ見ぬホイールを

playart ROVER 3500

香港に行ったら必ず一台はプレイアートを買おうと心に決めていた。そんな車はショーケースでひっくり返っていたローバーだった。いよいよplayartのブランドも最期の時が近づいてベースプレートはプラ製になり、いつもの5ドットの梅の花のようなホイールも5スポークとなった。

右側は傷みが目立つ

しかし実際末期のプレイアートを日本で見る機会は非常に少ない。あってもサクラカーとして売られた数台やガチャガチャで出たらしきものなど当時から手に入れることは困難であったことが容易に想像できる。

というわけで若干傷んではいたがこのモデルを手に入れた。薄い5スポークはかなりタイヤが厚ぼったくなくて良い。開閉可能なリアハッチも心配ない動きを見せる。非常によくできたおもちゃだといえるだろう。

ウラ

素晴らしい建付けのよさ

 

さて、このブログを見ている人はSOx氏のFAIE回も読んでいるだろう。FAIE回に登場したカタログも香港で手に入れたもののひとつである。そして同時にGuisvalやEdocarといった欧州メーカーからGingellやFAIE、Wellyといった香港メーカーまで3インチとして名前を広く知られたメーカーのカタログを入手した。これはどうやら見本市などで配られたもののようで中には名刺や仕入れ値の表、いくつかのカタログには担当者の連絡先と思われるメモが残されていた。

GATAのカタログの表紙

この中にplayartを集めている人間なら誰しも気になるであろう、GATAのものが含まれている。GATAに引き継がれた金型が、ミニカーだけでなく鉄道模型(かの有名な485系も載っていた)なども品番と共に記載されていた。

シンセイ、マジョレットによく似たトレーラー

謎のシリーズ(初見)

末期プレイアートが掲載されている

このロンドンバスは我々のブログのヘッダーでもおなじみだろう。GATAのカタログなのでplayartの文字は消されている。表に出ない資料とはいえかなり適当な黒海苔

ロールスロイスにはCANCELLEDと書かれているが、実はこれ以外にも有線のリモコンカーのロールスロイスにもCANCELLEDのスタンプが押されていた。こうなってくると否が応でも思い出されるのがYatmingのロールスロイスであろう。Yatmingのロールスロイスは同時期の青箱によく似たコンチネンタルMk4がタンポ時代まで生き残ったのに対し、タンポのついたモデルを全く見ない。このあたりロールスロイス社と香港系メーカーに何かあったのだろうか。まあサマーのゆるゆるのロールスはなぜか許されて(?)いるが。

文責:ハジメ・ニノマエ

 

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

中国限定の中国車 ─トミカ 中国一汽 解放 J6

日本GPでは、角田がポイント獲得。良いレースでした。
さて、日本GPの興奮そのままに、次戦は中国GP!

という訳で…

Tomica CN-13 FAW Jiefang J6

CNナンバーのトミカは、中国限定トミカ。CN‐13は、中国一汽(FAW Group)『解放』のダンプトラック(オレンジ色)。
リリースからだいぶ時間が立っていたが、新品で買えた@香港の日本玩具専門店。(パッケージ焼けアリ)

箱と共に

前々から欲しかったモデルなので、買えて満足。中国車の3インチミニカー自体少ない中、働く車(トラック)をセレクトしたタカラトミーのセンスは流石といったところ。

荷台上下のギミック付き。荷台はプラ製で少し軽い。通常ナンバーのトミカの荷台がダイキャスト製であることを考えると、廉価版と言えば廉価版。

日本のダンプとは少し違う雰囲気があるサイドビュー。

『解放』(JIE FANG)といえば、ソビエトの軍用トラック(ZiS-150)をベースにした人民解放軍のトラックというイメージ。CA-10の『解放』は、中国初の自国製量産車だったそう。『解放』の名はFAWのトラックブランドとして受け継がれているようだ。

三角ネジ1カ所とカシメ3カ所…多くない?

トミカの生産が中国からベトナムに切り替わる時期だったらしく、ベトナム製になっている(中国車なのに…)

オマケ:箱

文責:SOx

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

つのだせ やりだせ 勇気だせ! ─MINI GT AlphaTauri AT03 #22

MINI GT AlphaTauri AT03 #22 Yuki Tsunoda 2022 Abu Dhabi GP

ついに明日は、2024年F1日本GP決勝!!!

秋から春開催となった鈴鹿、桜咲くGPウィークであります。いや、楽しみですなぁ。

という訳で、F1日本GP前日スペシャル!ミニGTよりアルファタウリAT03。2022年シーズンで角田裕毅が駆ったマシンであります。
ミニGTは、香港のTSMモデルが展開するハイエンド1/64スケールミニカーブランド。香港モノというわけだ。クオリティ…ですかねぇ?

印刷の細かさ。造形の複雑さ。非常にカッコいい!

ディテールもさることながら、こうしたハイエンドモデルにありがちな、『パーツが脆くて壊れるからディスプレイ専用』という訳ではなく、ある程度の遊び(ブンドド)に耐えうる強度があるところも高評価。タイヤがしっかり回る。

複雑なエアロは思いっ切り簡略化しているが、マシン全体で見れば違和感なく特徴をよくとらえて、破綻なくまとめている。
タイヤのリアリティが異常。レターも良いが質感が本物そっくり。

リア周りの雰囲気がお気に入り。

値段は、少しお高めだが、ディスプレイモデルとしても、普通に遊ぶ用のモデルとしても十分なモデル。満足感がある。

本モデルは、2022年シーズンでも最終戦アブダビGP仕様のAT03である。2022アブダビGPは、アルファタウリの角田ガスリーコンビ最終レースだった。角田は惜しくも11位で入賞を逃したものの良い走りだったことを覚えている。ベッテルの引退レースでもある(泣)。

車名記載なし。

裏のディテールはぼちぼちかな。

小林可夢偉以来の日本人ドライバーの誕生を祝ったのが2021年だから、4年目のシーズンを迎えている角田。アルファタウリからRBに名を変えたチームで臨む3回目の母国GPでは、殊勲のQ3進出、P10。立派であります。
決勝はぜひともポイント獲得を!応援!

角田はもちろん、全チーム応援!

文責:SOx

 

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

ホットウィールにあるまじきホイール ─Hot Wheels Ford Mustang COBRA

Hot Wheels Ford Mustang COBRA

このモデルを初見でホットウィールだと見抜けるコレクターがいるだろうか?いや、いないだろう(反語)。

そもそも、このマスタングコブラは、コーギージュニアのキャストである。では、なぜホットウィールなのかというと、マテルがコーギーを買収した際に、一部コーギージュニアのキャストがマテルに利用され、ホットウィール名義で販売されていたからである。

このキャストがホットウィールらしからぬ雰囲気を持つのは、そのキャストの出自だけが原因ではない。チープミニカーの代名詞のような(←失礼)8ドットホイールを穿いていることも大きな要因だろう。チープさがどことなく漂う仕上がりである。

トランクが申し訳程度に開くギミックが付いている。さらに、フック付き。車体下部のツートンカラー部をシャシーと一体型の黒いプラパーツで再現するという、ホットウィールでは考えにくい仕様になっているのも、本キャストがコーギージュニアであった名残である。

本モデルが、ホットウィールである証明が裏にある。
ホットウィールのロゴが入る位置にはコーギーのロゴが。Made in Chinaの下にはGreat Britainの文字列があったのだろう。

どうやら、ホットウィールのプレイセットのオマケとして付属していた一台のよう?

文責:SOx

 

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ